top of page

Proud Insights
外国人雇用の「今」と「これから」を読み解く、実務担当者のためのインサイトメディア。
新規記事


建設分野で転職を経験した特定技能者は10.8%
10月30日の有識者会議で報告され、育成就労制度の転籍制限期間の検討資料に基づき、直近の4年間、業種ごとの特定技能就労者の転職率を比較して分析して、特に建設業で覚えておくべき事項は何があるのか解説いたします。 目次 1. 特定技能1号の転籍率を調べる 2. 建設業の転籍率は12業種の内、2番目で低い - 転職率が低い業種:航空 & 建設 - 建設業の転職率が低くなれた主な理由 3. 転職率が高い業種は農業、漁業、食品材料製造 - 2回以上、転籍した就労者も他業種と比べて5~10%ほど高い - 3業種とも23→24年度には転職率が10%以上軽減 - 具体例と今後の展望 4. まとめ 特定技能1号の転職率を調べる 出入国在留管理庁は10月30日、第9回「特定技能制度及び育成就労制度の基本方針並びに分野別運用方針に関する有識者会議」を開催しました。 この会議では、外国人材の受け入れにおける現状の課題を共有し、今後の制度運用の方向性について議論が行われました。 その中では、既存の技能実習制度を見直し・改編するために2027年
3 日前


日本で働く外国人はどんな国の人?国籍や働き方の特徴を紹介
日本では、さまざまな国から来た外国人が多くの業種で活躍しています。 この記事では、日本で働く外国人の主な国籍や、それぞれの国の人々の働き方や特徴を簡単に紹介します。 目次 1. 国籍別に見る主要な外国人労働者層 - 外国人労働者の分布 - 外国人労働者の年齢層 2. 外国人労働者数の国籍別TOP3 - ベトナム - 中国 - フィリピン 3. 外国人労働者が急増した国籍TOP3 - ミャンマー - インドネシア - ネパール 4. まとめ 国籍別に見る主要な外国人労働者層 外国人労働者んの分布 日本における外国人労働者の増加は、深刻な労働力不足を補ううえで重要な役割を果たしています。 厚生労働省の発表によると、2024年10月時点で日本で働く外国人労働者は約230万人に達しました。 ここでは、その230万人の中で特に多い国籍別の特徴を見ていきましょう。まず、外国人就労者の国籍別分布を図で紹介します。 データの引用元: 「外国人雇用状況」の届出状況まとめ【本文】(厚生労働省) 外国人労働者の年齢層..
10月31日


日本で働いている外国人労働者の推移
日本で既に働いている外国人の国籍やその数を解説いたします。特に直近の10年に置けてどれほど増えているのかを照らして、今後の外国人材が日本における影響を見てみます。 目次 1. 日本で働く外国人の推移 2. 過去15年の変化と背景 3. 増加を支える制度改革(特定技能・技能実習の拡充) - 特定技能制度 - 技能実習制度 4. まとめ 日本で働く外国人の推移 日本における外国人労働者の増加は、経済や社会において重要なトピックとなっています。少子高齢化が進む日本では、労働力不足が深刻な課題です。この問題を解決するため、外国人材の受け入れが進められています。特に直近の10年で、外国人労働者の数は大幅に増加しています。2014年には約78万人だった外国人労働者数が、2024年には約230万人に達しています。これは、日本の労働市場において外国人が重要な役割を果たしていることを示しています。 データの引用元:外国人材の受入れ及び共生社会実現に向けた取組 (出入国在留管理局) 日本で働く外国人が急速度で増えている状況を認識し理解することは、企業が国
10月30日


【短期滞在】から就労ビザへの切り替え
まだ就労ビザを持っていない外国人を採用する場合、採用担当者はその人材を一度帰国させるしかないのか疑問に思うことでしょう。本記事では日本滞在のままビザ申請ができる方法などを解説いたします。 目次 1. ビザ更新のためには1度帰国しなくてはいけない? 2. 短期滞在ビザの基本と就労制限 - 「短期滞在」とは?滞在目的・期間・活動制限の概要 3. 日本に滞在したまま就労ビザに切り替えるケース - 在留資格変更許可の条件 4. 短期滞在に関する注意点&企業ができるサポート - 短期滞在者への内定・契約提示時に避けるべきリスク - 企業ができるサポート 5. まとめ ビザ更新のためには1度帰国しなくてはいけない? 外国人を採用する際、短期滞在ビザで日本に居住している採用候補者を、就労ビザに切り替える必要があるとき、企業は「一度帰国させなければならないのか」という疑問に直面することがあります。外国人採用において、帰国させることなく短期滞在ビザから就労ビザへ切り替えが可能であれば、時間とコストを大幅に削減できるでしょう。...
10月28日


ビザ取得前に必要?外国人の雇用契約
外国人を雇用するに当たって、契約が先なのかビザが先なのか迷う場合もあるでしょう。本記事は初めて外国人採用を行う担当者でも、自信をもって採用手続きが進められるガイドになっています。外国人採用のプロセスを1から解説します。 目次 1. 外国人雇用とビザの関係 - 雇用契約と在留資格認定証明書の順序 - 在留資格申請までの流れ 2. 雇用契約の作成に関するポイント - 提示すべき条件書・雇用契約書の必須記載項目 - 契約締結時に注意すべき点 3. 採用担当者が知っておくべき実務フロー - 企業が行うべき確認書類 - 行政書士・登録支援機関との申請サポート 4. まとめ 外国人を採用する際に、雇用契約とビザ取得のどちらを先に進めるべきか、混乱する企業担当者は少なくありません。特に特定技能や技能実習制度を利用する場合、手続きの流れを誤ると、採用が遅れるだけでなく、法的な問題を引き起こす可能性もあります。外国人労働者の採用は、日本の労働力不足を補う有効な手段である一方、適切な手続きと理解が求められます。...
10月22日


就労制限のないビザとは?
外国人が日本に入国するためのビザの種類はいろいろあります。ビザの目的によっては就労制限があるビザも多いため、本記事では日本のビザの種類を取り上げつつ、就労制限の無いビザについて解説します。 目次 1. ビザとは 2. 就労系のビザ - 就労系ビザの種類 3. 身分系のビザ - 就労制限のない身分系のビザ 4. 資格外活動許可と就労範囲 - 資格外活動許可とは - 資格外活動許可の就労範囲 5. まとめ ビザとは? そもそもビザとはなんでしょうか?日本で「ビザ」と呼ばれるものは、正式には日本への上陸を許可する「査証」と、在留中の活動を定める「在留資格」に分かれます。本記事では「在留資格」としてのビザを中心に述べることになります。 在留資格は、出入国在留管理庁によって定められた29種類があり、就労の可否や活動内容がそれぞれ異なります。そのため、日本の企業が外国人を雇用する際、ビザの種類とその就労制限を理解することは非常に重要です。 多くのビザには特定の職種や活動に限定された就労制限が設けられており、これを無視すると法律違反につ
10月20日
bottom of page

